
キーワードを入力してください
商品ID:46172-01
盛り塩の由来と作り方
盛り塩とは、粗塩などを円錐に盛り、飲食店の玄関先や一般家庭の水回り付近などに置く風習で、主に商売繁盛、縁起担ぎ、厄除け、魔除けなどの意味を持ち、中国の故事に由来するといわれています。作り方は粗塩(一般の塩でもよい)を霧吹きなどで軽く湿らせてから、盛り塩器に詰め、皿の上に伏せますと、形のよい円錐形の盛り塩ができます。
標準価格:¥1,650(税込)
販売価格:¥1,135(税込)31%OFF
取り寄せ商品
種別 | 21560 |
---|---|
サイズ | 出来上がり:約φ40×H40mm、皿:φ96×H24mm |
セット内容 | 盛塩器×1個、皿×2枚 |
備考 | ※塩は付属しません |
カタログをお持ちのお客様へ仕様変更によりカタログVOL.6掲載の情報からサイズや重量等が変更されている場合があります このページの情報を再度ご確認ください
注文の前にご確認ください